ライフスタイル

きゅうりはしなしなでも食べれる?原因や復活レシピをご紹介!

きゅうりはしなしなでも食べれる?原因や復活レシピをご紹介!

 

最近、きゅうりがとっても高いですよね…。

たまに安売りしてるとまとめて買ってる〜
でも冷蔵庫に入れとくと、すぐしなしなになっちゃうよね。

冷蔵庫の中でしなびたきゅうり…食べれるのか不安に思いませんか?

今回は、きゅうりはしなしなでも食べれる?原因や復活レシピをご紹介!と題して、しなびてしまう原因や保存方法、復活レシピについてお届けします!

 

きゅうりはすぐしなしなになるけど食べれる?傷みかけや腐ってるかの見分け方は?

きゅうりの輪切り

しなしなになってしまったきゅうりは食べられるのかや、腐っているものとの見分け方について解説します。

また、きゅうりをパリパリのまま保存する方法についてもご紹介しますね!

 

しなしなきゅうりは食べれる!

基本的に、しなしなになっていてもきゅうりは食べられます!

なぜならその状態は水分が抜けてしまっただけで、腐ったからではないからです。

ただし 、食べられるかどうかは状態を確認して判断する必要があるのでご注意を。

具体的な見分け方については次でご紹介します!

 

傷みかけや腐ってるかの見分け方

きゅうりが腐っているかどうかの判断項目をまとめました。

食べられるきゅうりとの違いを見てみましょう!

この4つをチェックしていきます。

  1. 色の変化
  2. ニオイの変化
  3. 表面の状態
  4. 中の柔らかさ

具体的に解説しますね。

 

色の変化

傷んだきゅうりは外側も黄色っぽくなったり、褐色に変色します。

鮮やかな緑色が、食べられるきゅうりの証拠です。

 

ニオイの変化

腐敗が進むときゅうりから異臭が発生します。

このニオイは、腐敗に伴って発生するガスや、細菌の繁殖によって生じるものです。

腐敗臭があり、それとともに発酵や腐敗過程で置換や硫黄化合物のような刺激的なニオイがすることも。

このような匂いがするきゅうりは、食中毒や胃腸炎の原因となる細菌が繁殖ししている可能性があるため、絶対に食べないでください

 

表面の状態

カビや見るからに傷みがある場合は、食べるのを避けましょう。

食べられるきゅうりは表面が滑らかで、カビや傷みがないことが特徴です。

多少ぬるぬるしていても、簡単に流水で洗って流せる程度であればまだ食べられます◎

 

柔らかさ

傷んだきゅうりは柔らかくなり、更には中が空洞になっています。

しなしなとは言え、適度な硬さが食べられるきゅうりのポイントです。

これらの判断項目を確認し、傷みかけや腐っているきゅうりを選ぶことで、安全に美味しいきゅうりを楽しむことができます。

 

きゅうりがすぐしなしなになる原因

買ってきたきゅうりがすぐにしなしなになる原因はいくつかあります。

  • 水分の喪失
  • 温度
  • 乾燥

これらを理解することで、適切な保存方法を選び、きゅうりの鮮度を保つことができます。

水分の喪失 きゅうりは水分が約95%も含まれており、乾燥した環境下では水分が蒸発しやすくなります。その結果、細胞が縮んでしなやかになってしまいます。
温度 高温下ではきゅうりの呼吸が充実し、栄養素が失われるだけでなく、水分も失われやすくなります。
ただ反対に、冷蔵庫内で冷やしすぎるのも実は良くありません。
乾燥 冷蔵庫内の乾燥はきゅうりの水分を奪います。
直射日光に当たる場所での保管は、きゅうりの酸化を促進し、劣化が早まります。

これらの原因を踏まえた上で、対策すると、しなしなきゅうりになるのを防ぐことができますよ♪

 

きゅうりをパリパリのまま保存する方法は?

ではきゅうりのベストな保存方法をご紹介します!

いずれも水分喪失・温度・乾燥に適した方法ですので、やりやすい方法でトライしてみてくださいね。

  1. ラップで包む
  2. 新聞紙で包む
  3. 湿らせたキッチンタオルできゅうりを包む
  4. 蓋つきのプラスチック容器に入れる
  5. 市販の野菜用保存袋を使う

これらの方法を試して、きゅうりを新鮮なまま長期保存し、美味しくいただきましょう♪

ただし、きゅうりは基本的に旬の野菜なので、新鮮なうちに食べた方が良いのは言うまでもないですね。

 

しなしなきゅうりの復活レシピ!漬物以外に炒め物も!

中華鍋での炒め物

すでにしなしなになってしまったきゅうりも、捨てずに美味しく食べる方法があるんです!

ここからは、きゅうりを復活させる意外なレシピをご紹介します。

 

きゅうりの漬物

しなしなになりたきゅうりでも、漬物にすることで美味しく食べることができます。しなやかきゅうりの漬物レシピをご紹介します。

  1. 塩もみ:きゅうりを薄切りにし、塩をふりかけて軽くもんでから、冷蔵庫で30分ほど置いておくだけの簡単レシピ。
  2. きゅうりの浅漬け:きゅうりを一口大に切り、塩、砂糖、酢、醤油、唐辛子などで味付けをして、冷蔵庫で1時間程度漬けるだけ。
  3. キュウリの酢の物:きゅうりを薄切りにし、塩もみした後、酢、砂糖、醤油で味付けをし、さっぱりとした一品に。具材にはワカメやカニカマなどを加えても美味しいです。

漬物はみなさん思いつくかもしれませんね。

ここからは意外な調理法です!

 

きゅうりの炒め物

なんと、きゅうりの炒め物!

炒め物は、しなやかなきゅうりを短時間で美味しく調理する方法のひとつです。

炒めることで、きゅうりの水分が更に飛び、食感が改善されます。

簡単で美味しいしなきゅうりの炒め物レシピをご紹介します。

  1. きゅうりとベーコンの炒め物:きゅうりを一口大に切り、ベーコンと共に炒め、塩コショウで味付けするだけ。ベーコンの旨味ときゅうりのシャキシャキ感が絶妙な一品です。
  2. きゅうりと卵の炒め物:きゅうりを細切りにし、卵と一緒に炒めて、醤油で味付け。卵がきゅうりに絡んで、しっとりとした食感になります。
  3. きゅうりの中華炒め:きゅうりを一口大に切り、豚肉や玉ねぎ、ニンジンなどと一緒に炒め、オイスターソースや醤油で味付け。

これらの炒め物レシピを試して、しなやかにきゅうりを美味しくアレンジしましょう。

短時間で作れるので、忙しい日の晩ごはんにもおすすめですよ♪

 

きゅうりの煮物も実は美味しい

炒め物の次は、煮物です!

実はしなやかなきゅうりを煮物にすることで、味がよく染み込むんです。

煮物は温かい料理ですが、冷めても美味しいものもありますよ。

  1. きゅうりの肉詰め煮
    →きゅうりを縦半分に切り、豚ひき肉を詰めて煮ることで、きゅうりに旨味が染み込みます。
    煮汁には、醤油、砂糖、みりん、酒を使い、味に浸み込むまで煮込みましょう。
  2. きゅうりとこんにゃくの煮物
    →きゅうりとこんにゃくを一口大に切り、だし汁、醤油、砂糖、みりんで煮込むだけ。
    こんにゃくと一緒に煮ることで、きゅうりが柔らかくなり、味がよく染みます。
  3. きゅうりと油揚げの煮物
    →きゅうりを一口大に切り、油揚げと一緒に煮込むことで、油揚げの旨味がきゅうりに移ります。
    煮汁は、醤油、砂糖、みりん、酒で味付けし、さっと煮てください。
    こちらは冷やして食べても意外と美味しいんですよ^^

これらの煮物レシピを試して、しなやかなきゅうりを美味しく再利用しましょう。 具

材を変えてアレンジも楽しめますし、家族にも喜ばれること間違いなしです!

きゅうりはしなしなでも食べれる?原因や復活レシピをご紹介!まとめ

きゅうりの縦切りやスライス

以上、きゅうりはしなしなでも食べれる?原因や復活レシピをご紹介!をお届けしました。

すぐしなびてしまうきゅうりですが、調理法によっては美味しくいただくことができますよ^^

ぜひ試してみてくださいね!