ここ数年の冬は「○年ぶりの大雪」「最大級の大寒波」なんて言葉が毎年のように聞かれます。
とくに広い範囲で降雪があるときには、JRなどの交通機関への影響は大きいですよね。
普段雪降らないから、たまーに降ると一瞬でマヒするんだよね~
会社も学校も休めないし、電車が止まると困るよね…!
朝はJR動いていたのに帰りは運休している、という事態もよくあります。
少しでも対策が立てられるよう、どれくらいの積雪で電車が止まるのか知っておくといいかもしれません!
今回は、JRが運休する基準は?雪が何センチ降ったら電車が止まる?と題してお届けします!
JRが運休する基準は?

そもそもですが、JRの運休は主に風の強さで決まっています。
瞬間風速20m/s以上で列車の速度制限を行い、25m/s以上で運転を見合わせるとのことでした。
私鉄も同様に、25~30m/s前後が運休の基準となるようです。
ちなみに電車ではないですが、新幹線の情報も。
新幹線にも風速20m/s以上で段階的に速度制限、運転見合わせが行われるとのことでした。
雪が何センチ降ったら電車が止まる??

「積雪何センチで運休」という具体的な基準があるわけではなく、その影響度によって運休か否かを決めているようです。
たとえば、除雪車が出動する・人手による除雪が必要となるレベルの降雪の場合など。
そのときは時刻を決めてそこを除雪しなくてはならないため、運休が発生することもあります。
過去の経験から言えば、東京では約5センチの積雪があると電車のダイヤが乱れ始める、と言えますね。
10センチでも降ろうものなら、交通網がマヒしてもおかしくないレベルでした。
ここで、東急電鉄の基準もご紹介します。
東急電鉄では、雪による運転規制は3段階に分かれているそう。
レベル1 | 1時間に2cm以上の降雪 または8cm以上の積雪 ⇒速度60km/s以下で運転 |
---|---|
レベル2 | 1時間に3cm以上の降雪 または11cm以上の積雪 ⇒速度40km/s以下で運転 |
レベル3 | 視認距離が200m以下になったとき ⇒運休 |
※視認距離とは:目視でっ確認できる距離
JRが運休する基準は?雪が何センチ降ったら運行できないの?まとめ

以上、JRが運休する基準は?雪が何センチ降ったら運行できないの?でした。